イメージイラストを決めよう2

ごきげんよう。アートワークを担当しているRYO(仮)です。

今回もアートワークの骨格となるイメージイラストがどんな感じに決まっていったのか、適当に駄話しを添えて記事をでっち上げていこうと思います。

ちなみに進捗率90%くらいです。

全てのデザインは終了し、印刷用のデータファイルを作る段階にきていますが、ファイル数の多さにめまいがしています。


さて、前回は途中までいったイメージイラストが大きく舵を切り直すことになったとお伝えしました。

大体こんな感じで、ぼちぼち細かい部分を煮詰めていこうかなーという所まで進んでいました。

メンバーの274が試遊会でテストプレイしてきてもらった感想や、自分の知り合いに遊んでもらったりなどをした結果、

「もっとテーマ性がほしい」

「もっと情報量がほしい」

「テーマとセットじゃなきゃゲームを覚えられない」

「もっといろいろ描けないの?」

「少しやせたら?」

などの意見をいただき、なるほどテーマの重要性を再認識しました。

テーマ性をほとんど無くしてゲーム性だけを前面に出す。という当初の目論みは完全に瓦解しました。最初にラフを画いたアイディア群も全く使えません。


時間的な余裕はもう無いだろうなと思っていたので、最初からデザインをもう一度起こしていくのはやめ、一旦イラストメインにしてみたらどうなるのか、やってみることにしました。

こっちの方が画きこんだり、細かいディテールを追加できるので情報量は増えそうですが。

結局のところ、どっちの方向性にしたらいいのか、ここに来て完全に迷ってしまいました。


仕方ないので、メンバー、友人、同僚も巻き込んでアンケートをとっってみました。

結果、12:9で前の方になりました。まぁ、完全に割れた感じですね。結局何も解決もしてません。


ですが、数人からありがたいお言葉をいただきました。

「真ん中くらいのはないの?」

「混ぜてみたら?」

「ダイエットしなよ」

真ん中がどこなのかよく解らなかったのですが、試しにシンプルな方に要素を加え、画きこみを多くして後者に近づけてみることにしました。

あ、なんかこれいいんじゃない? ってことで採用。ようやく今の形に繋がってきました。

ちゃんとイラスト化してあげることにより、最終的なイメージイラストになりました。

これでやっとスタート地点です。 

が、紆余曲折あったせいで、コンポーネントもテストプレイように少し作り始めていました。やっぱりイメージと差が出てきてしまうのでちょっとずつ変更です。

最初の方だったのでまだ何とかなりましたが、イメージイラストは最初に決めておくべきだなと痛感しました。次はそうします。 そうしたいなぁ。


今回は 「周囲の意見を聞くのはとても大事」 ということも再認識しました。

困ったらじゃんじゃん聞いてみたほうがいいですね。

そうすることで「どうしてもここは譲れない」という自分のカラーみたいのも見つかるのかもしれません。


という訳で、イメージイラストがどんな感じで決まっていったのか、なんとなく語ってみました。

また機会があったらなにかしら書いてみようと思います。

コンバディダス ボードゲーム部

RYO 274 TAN の三人でオリジナルボードゲームをつくっているボードゲーム部です。 主に週末夜に会議を行っています。  コンバディダスの名前の由来は 某有名メーカーの靴とTシャツを TANがいつも着用していたことから来ています。20年近く名乗ってます。 なにかございましたら☆を@に変えた、メールアドレスまでご連絡ください。 tsuna10☆yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000