ゲームマーケットまであとひと月半、早いものです。皆様そろそろ気になるゲームをチェックをはじめてますでしょうか? 自分も欲しいのがありすぎて困ってます。
時間がかかってしまいましたが、テストプレイのレビューを書きたいと思います。
先日2017秋ゲームマーケットに初参加組みのちょんまげ工務店さん(@chonmagegame)
企業戦士くまーるさん(@n_kubota765)と、私コンバディダス 274 と
ちょんまげ工務店さんの同僚の方と4人で水道橋にオープンした、ジェリージェリーカフェ水道橋にテストプレイをしに行ってきました。
始めにコンバディダスの「DEKITA!-デキタ!-」からテストプレイをして頂きました。
今回4人プレイ。インストが少しぐたぐたになってしまいましたが、プレイ開始。(テストプレイのタイルは試遊用の厚紙に印刷したものですが、ゲームマーケットでは厚さ2ミリのタイルになります)
開始5分でちょんまげ工務店 塩猿さんが「DEKIA!」とお題が完成しました。
ちょんまげ工務店さんには、すでに何回かプレイして頂いていたので一日の長で
完成が早かったです。素晴らしい! が、コツをつかむと、みなさん続々完成しはじめます。
DEKITA!は3枚お題を完成させることが勝利条件です。4人中3人が2枚お題を
完成させ、リーチになりましたが、決め手に欠けタイルが切れて終了してしまいました。
その場合アイテムカードを多く持っていたプレイヤーの勝利になります。
ちょんまげ工務店 塩猿さんがアイテムを一番持っていたので勝利になりました。
感じたこと
タイル切れということで、消化不良な終わり方でした。しかし、だれもが勝ちを狙えにいける状況がうまれていて、だれが勝ってもおかしくない状況でした。ヒリヒリした勝負でした。ぜひ、感じて頂きたいです。
続いては ちょんまげ工務店さんの「江戸の版画王」
「蔦屋重三郎のような江戸時代の版元(出版社)になって、浮世絵を作って売るゲームです。」
テストプレイの初期のころから遊ばさせて頂いているゲーム。名作プエルトリコのバリアブルフェイズシステムを採用しているゲームです。
私は名作プエルトリコを遊んだことが無いのですが、放課後さいころ倶楽部に出てきて気になっていました。しかし、欲しくてもなかなか買えないお値段…… 「江戸の版画王」は名作プエルトリコを30分に凝縮したゲームです。
4人まで出来ますが、今回は3人プレイ。
浮世絵は、有名絵師に下絵を描いてもらう。彫師に彫ってもらう。摺師にすってもらう。そして、絵草子屋におろして販売してもらう。プレイヤーは版元になり指示を出す。これをボードゲームにうまく落とし込んだゲームです。と、いうことで、プレイヤーが選んだアクションをすべてのプレイヤーで行っていくシステム。つまり、自分が一番利益が出て、他のプレイヤーの邪魔になるようなアクションを選んでいくゲームだと思いましたw
感じだ事
楽しいです。大好きです。約30分で終わるのも良いです。もう一回やりたいと思う良いゲームです。3人だと版元の設定が… と、言ったところ実は考えていて、今回出し忘れてたとの事。次回に期待! ボードゲームを最近始めた人にもオススメです。
最後に企業戦士くまーるさんの「ミッドガルド年代記 オーバードライブ」
Over Drive≪オーバードライブ≫は架空の歴史書『ミッドガルド年代記』に登場する英雄や魔法のアイテムを召喚して戦う対戦型カードゲームです。
手札から『攻撃札』を同時に出し『ATTACK』の高いプレイヤーが勝ちとなります
今回は4人プレイ。ペアを組み2対2のチーム戦です。
1人1枚ずつカードを出し、相手のカードと強さと属性、効果を比べて勝負をします。勝利するとカードを獲得します。
属性やカード効果の幅がしっかり考えられており、ただ強いカードを出せば勝てる訳でもなく、予想しながら出していきます。そして、ただ勝っていれば良い訳でも無い工夫があり、もりあがりました。
感じたこと
美麗なイラスト。世界感の完成度。世界の歴史を感じる作品です。これだけでも手に取る価値を感じます。企業戦士くまーるさんの世界を感じてほしいです。歴史や世界観をしっかり感じてから遊べば楽しさ倍増するんじゃないでしょうか。ミッドガルト年代記期待したいです。
ということで、2017秋ゲームマーケット 土曜H029で企業戦士クマールさんの【Over Dive】販売所 日曜G037 G038でちょんまげ工務店さん コンバディダス ボードゲーム部でおまちしております。どれも三者三様でオススメです。
コンバディダス ボードゲーム部 274
0コメント